こんにちは。
今日はベルリン-11℃。寒すぎて外に出る気も失せたのですが、せっかくなので学校終了後、
美術館に行ってきました。
ベルリンには世界遺産でもある「博物館島」という地域があって、そこに美術・博物館、教会が密集しています。
けれど、建物のこと以上に考えさせられたのは、その展示方法です。
一言で言うと、とても「上手い」。
今まで展示が上手いと思ったのは韓国リウム美術館の陶磁器のコーナーとゲント現代美術館(pl:ブログ記事『忘却に対する抵抗』)だったのですが、今回は規模が違います。何でもそうなのですが、小さければ小さいスペース程展示がしやすい。だから大きな場所で展示しようとすると、どこかしら「微妙」なところが発生しますが、ここは隅々まで気を抜いていなかった。
10€の入場料は決して安くないですが、その10€分の気合いは十二分に見ることができました。
そもそも博物館というものはイギリスやドイツの「驚異の部屋(Kunstkammer)」と呼ばれるものからその歴史は始まります。
大航海時代に得てきた珍しいものたちを貴族が買い取り、展示した。
そんな部屋がありました。
参考図書:ミュゼオロジー入門
(これが一番分かりやすかったです)
ちなみに冒頭にある、
ミュゼオロジーとは世界編集のシステムだ。だから無謀な世界理解の闘いとして始まる。まず,世界に共感すること,そしてそれを再編成する。根底にはアートとは何か? という自問をつねに残しながら。
という文章にとても心惹かれたと共に、これを読んでから少し真剣に美術・博物館の勉強をしていました。
(今はもうやめましたw)
けれど、美術館の歴史、美術館の公共性。
その影に隠れてしまって博物館というものに注目が集まりにくいのが現状です。
なぜなら、人を呼べる美術館=企画名品展ですが、博物館は常設展勝負。
しかも展示品も古いものばかりで面白みに欠けるものが多い。
だからどうやって工夫していいかも分からない。
日本でも「市民が美術や芸術に親しみを持てるように」設立されたものが多いのではいでしょうか。
けれど、この新博物館に私が感動した理由は、その時代は「終わった」ということを強く自覚していたことでした。
世代別に分けて、陳列する。
権力の誇示、市民に向かって「見せてあげてる」、古いものはすごいという意識を持たすだけならそれで十分です。
また、高いとろろに展示してあったものを博物館の中で低い場所に展示することによってコードを変える、
そんな意義もあったかもしれません。
でも今はインターネットで調べればそのイメージも簡単に出てくるし、実際に目で見るよりも
正確な情報(何でできていて、誰が何の為に作ったか)も無料で手に入れることができる。
だからこそ、今博物館にできることは体験的再現的展示だということであり、コードの書き換えはあまり意味を持たない。
これは地球の環境保全にも似たような考え方だなあ、とも思いましたが。
二次元的空間から三次元的空間へ。過去を保存するのではなく、現在から過去へ繋がるパースペクティブを。
それが本当に見事でした。
様々な諸事情が考えられますが、大英博物館は物はいいけど、展示は至って普通です。
この博物館を訪れてからは、それが勿体ないなあととても感じます。
余談ですが、ヨーロッパの博物館は「人類の叡智」っていうすごい大義名目があって充実もしてるし、教育的な面でもとても上質だけど、同時にその物にはアウラ云々よりも「略奪と権力誇示の歴史」が宿って、そのいわゆる裏と表の歴史を包括してるから面白いですね。
でも、この博物館程頑張って展示していたら、そんなことも忘れそうですw
余談ですが、ヨーロッパの博物館は「人類の叡智」っていうすごい大義名目があって充実もしてるし、教育的な面でもとても上質だけど、同時にその物にはアウラ云々よりも「略奪と権力誇示の歴史」が宿って、そのいわゆる裏と表の歴史を包括してるから面白いですね。
でも、この博物館程頑張って展示していたら、そんなことも忘れそうですw
今日から2泊3日でアムステルダムへ。
またベルリンに戻ってくるのですが、アムステルダムでどんなものに出会えて、どんな経験ができるのか。
とても楽しみです。
(しかもアムスは暖かいらしい… ベルリンの-11℃から逃れられるだけで幸せ…)
それでは、また。
最後に写真を載せておきます