20180927

Anna Kato- CV

-Research Associate at Department of Arts Studies and Curatorial Practices, Graduate School of Global Arts, Tokyo University of the Arts
-Independent curator since 2010
-co-founder of contemporary art studies 
-member of OAC (Open Art Consortium)
-Linkdin

◇  Curatorial Experience

11/2010 “Blue” at 0000gallery, Kyoto
01/2012 “The Contract” at Seibu Shibuya Department Store, Tokyo
06/2013 “Curatorial Practice” at Antenna Media, Kyoto


◇Organized Events and Incited Talks

11/2010 “Young art directors' summit” at 0000 gallery
11/2011 at Plus the Art Fair @Tokyo Art Club, conversed with Hiroko Watanabe(One Piece Culb) 
01/2012 The Contract, with sociologist Masayuki Okahara (Keio University)


◇Internship &Work Experience


05/2018-NOW Research Associate at Department of Arts Studies and Curatorial Practices, Graduate School of Global Arts, Tokyo University of the Arts

02/2016-NOW Personal Assistant of Yuko Hasegawa [Work]
-11/2018-01/2019 (for coming exhibition) Curatorial Assistant: “Poetic of Space” at Al Hamriyah Studios, Sharjah, UAE.
-10/2017-03/2018 Research Assistant: “JAPANORAMA. A new vision on art since 1970” at Centre Pompidou Metz, Metz, France.
-03/2017-10/2017 Research Assistant: 7th Moscow International Biennale of Contemporary Art “CloudsForests” at New Tretyakov Gallery, Moscow, Russia.
-03/2017-04/2017 Research/Curatorial Assistant “Japan-Taiwan Cultural Exchange Exhibition Art Collection Exhibition - Sensibility at Ports of Call -” at T-Art Gallery, Tokyo.

06/2017-09/2017 Mercari Europe, London, U.K. (The biggest e-commerce startup based in Japan)  Worked at the marketing team. [INTERN]


◇Publications and Presentations at Academic Conferences

09/2014 Interview Published in Future Starts from Doshisha University, edited by Doshisha Sports Atom, Kyoto: Miyaobi Publishing 11/2016 “The Origin of the Ideal Body Image for Women in Contemporary Japan, -Jean Pierre Damat’s Mannequin”, The 11th International Symposium for Japanese Language Education and Japanese Studies, at The Open University of Hong Kong, China. [Presentation]

03/2017 MA thesis “Reconsidering Richard Hamilton: The Subject of “Perception” in his Early Works (1949-1959)” [Submitted]

09/2017Exploring a New Direction in Contemporary Japanese Art: A Significance of Takashi Murakami’s ‘An Homage to Seiki Kuroda’” at The 5th International Conference at Christian University, Bucharest, Romania. [Presentation]

11/2017 Yuko Hasegawa, Serge Lasvignes and Emma Lavigne, Japanorama : Nouveau regard sur la création contemporaine, Metz: Centre Pompidou-Metz Editions, 2017. [Wrote and edited each artists’ biographies]


◇Education Background
04/2016 - NOW University of Tokyo, Graduate School of Arts and Science, Interdisciplinary Cultural Studies, Culture and Representation
Major: Post-war British / Japanese Arts
Degree: PhD of Humanism (year 2)

04/2014-03/2016 University of Tokyo, Graduate School of Arts and Science
Major: Postwar British Arts Degree: Master of Humanism

09/2013-06/2014 University of Manchester, Art History & Visual Studies, Manchester, U.K.
 (one-year study abroad program)

04/2011-03/2012 Waseda University, School of Culture, Media and Society, Tokyo.
 (one-year domestic exchange program)

04/2010-03/2015 Doshisha University, Aesthetic &Art History, Kyoto.
Major: Contemporary Art Degree: Bachelor of Art History

20160105

Top 10 art exhibitions of 2015.

あけましておめでとうございます。

遅ればせながら2015年に実際に見た展覧会トップ10を書き出してみました。
展覧会評というより私の趣味的なものですが、備忘録も兼ねてあげていこうとおもいます。

1.DOUG AITKEN at Frankfurt Schirn Kunsthalle (Frankfurt am Main)

2.Soundscapes at National Gallery (London)

3.Hanger Biacca (Milan)

4.Dismaland (Weston-super-Mare)

6."LA MER INSOMNIAQUE"at Laura Bartlett Gallery (London) 

7.1st Asia Biennial / 5th Guangzhou Triennial "Asia Time" at Guangzhou Museum of Art (Guangzhou, China)

8.Spanish Pavilion at 56th Venice Biennial (Venice)

9."searching-devices" at basis e.v. (Frankfurt am Main)

10."Tokyo Art Meeting VI “TOKYO”:Sensing the Cultural Magma of the Metropolis" at MOT (Tokyo)


-------------------------------------------

1.ダグ・エイトケン フランクフルト・シルン美術館
最新のテクノロジーを駆使した映像インスタレーションをメインとした展示。
円形の巨大スクリーンを使った作品は新鮮な映像体験でした。
内側も外側も映像が流れることによって、観客は映像に「包まれる」ことも、「眺める」こともできる。
トレイラーもしっかり作られていたので興味のある方はぜひ。

2.サウンドスケープス ロンドン・ナショナルギャラリー
ナショナルギャラリーは中世やルネッサンス期の作品の展示が多く、企画展も興味を惹かれるものが少ないのでいつもスキップしていたが、今回ふらっと立ち寄ってみるととても新鮮な試みがされていた。
ルネッサンス〜印象派あたりのいわゆるマスターピース(セザンヌなど)一点と音をテーマにする作家(スーザン・フィリップスなど)のサウンドスケープを組み合わせて展示するというもの。
一枚の絵と音が共鳴する贅沢な空間で、ある意味「見飽きた」作品に新しい見方を与えることに成功していた。
作品を別のペースペクティブを持つものと展示し、新鮮味を持たせる手法を取った展覧会といえば、ロンドンオリンピックの年にグレイソン・ペイリーが大英博物館にて博物館のコレクションと自分の作品を組み合わせた展覧会が話題となり、美術館・博物館のアーカイブを使った展覧会の流行を加速させる形となった。(チケットが完売していたため大英博物館会員になりその展覧会を見たが、今でも印象に残る素晴らしい展覧会だった。)しかし、前回のベネチア・ビエンナーレの同時期にプラダ財団で行われた "When attitudes become form: Bern1969/Venice 2013”の再演を絶頂にアーカイブ展への新鮮味が薄れてきた中、この展覧会は異色なものであったと思う。
こちらも実際に展覧会場で流れていた作家のインタビューがyoutubeにありました。
3.ハンガー・ビコッカ
これは展覧会がよかったというか、建築含め、場がとても良かった。
キーファーのパーマネントがあることで有名な、ミラノ郊外の巨大倉庫群を改装したプロジェクト・スペース。
ミラノ中心部から電車に乗って数十分、そこからバスに乗ってまた数十分のアクセスの悪いところ(いわゆる移民の多い郊外)に位置していたが、一歩建物内部に入るとオシャレなミラノっ子のたまり場になっていた。
展示室は仕切りのない大きな場で贅沢に空間が使われ、私か見た時はJuan MuñozとDamián Ortegaが展示されていた。オルテガは2012年にロンドンのWhite Cube Mainson's Yardの展覧会と同じ作品がいくつか展示されていたが、今展の方が広くて薄暗い空間とマッチしていてずっと迫力があった。

現在はPhilippe Parrenoが展が開催中。とても見に行きたい。。。。

4.ディスマランド
様々な意味で「バズった」ことを考慮して4位。
実際に行ってみると展覧会としての完成度は高くなく、遊園地(エンターテイメント)としてはつまらないものだった。ディスマランドは実際に行くよりも、SNSなどで情報やビデオを見て関連する情報を見るのが健全な楽しみ方なのではないかと思う。
それくらい、ディズマランドのSNS戦略は見事なものだったし、日本から世界に情報を発信する際のストラテジーとして参考になるものだった。
同時期にカーステン・ヘラーがヘイワードギャラリーで開催されていて、図らずも遊園地的展覧会巡りになってしまったが、ヘラーは美術館で展示し、彫刻やビデオ作品も多くあったため、よりアートとして鑑賞ができた。
http://carstenholler.southbankcentre.co.uk

7.第一回アジアビエンナーレ/第五回広州トリエンナーレ
広州トリエンナーレを第一回アジアビエンナーレとして開催。
「アジア」を空間的にも時間的にも再考しようとする試みだった。
政治的なものが多く、慰安婦のアーカイブや戦争に関するものなど作品の傾向としては偏りがあったが、アートによって政治的問題も含め「アジア」を捉えようとする姿勢には好感を持った。
また、日本で「アジア」というと日中韓に焦点を置いたものがほとんどだが、シンポジウムにおいてもモンゴルの表現に関するパネルが開催されるなど、「アジア」の定義付けにも興味を惹かれた。
ただし、中国本土で行われているため、ツイッター、インスタグラム、フェイスブックが規制され、ほとんどSNSによって情報が流れないのが残念です。。

8.スペイン館・ベネチアビエンナーレ
今回のビエンナーレは今ひとつ。
いわゆる「第三世界」をメインテーマにする難しさが前面に出てしまっていたように思う。
そんな中でも私の好みだったのがスペイン館。
ダリをテーマに複数のアーティストのキュレーション展だったが、Pepo Salazarの作品がとてもよかった。

9.サーチング・デバイシーズ basis e.v.
2008年にフランスフルトにできたプロジェクトスペースでの展示。
気になっていたmikkel carlの作品を見ることができてよかった。
デジタル世代の新しい表現を模索する意図があったようだが、そのコンセプトは展示を見ただけでは受け取るのは難しかった。
いわゆるポスト・インターネット世代をまとめて見ることができるという意味で有意義だった展示。


番外編
クレマチスの丘
三島にある文化地区。晴れの日に行ったので風も日差しも心地よく、とてもいい思い出になった。ヴァンジ彫刻庭園美術館の野外展示が印象に残っている。

squarepusher 
恵比寿ガーデンプレイスにて11年ぶりの来日公演。前座は真鍋大度。
圧巻のプレイとVJだったが、最後の着ていた衣装を脱ぎスクリーンをオフにしてのギターパフォーマンスにはぐっときた。

七月大歌舞伎 
岡仁左衛門の絵本合法衢を南座へ見に行った。原作は四世鶴屋南北。仁左衛門の演技も素晴らしかったが、鶴屋南北のダークな世界観、それを表現するための演出もよかった。
話題となった阿弖流為やスーパー歌舞伎などもちょくちょく見たが一番印象に残ったのはやはり仁左衛門である。
http://www.kabuki-bito.jp/news/2015/05/post_1409.html


リチャード二世

蜷川幸雄演出、さいたま芸術劇場にて。若手とシニアが演じるシェイクスピア。
『リチャード二世』にあまり馴染みがないどころか今まで歌舞伎以外の演劇を見たことがなかったが、幕が開くと同時に引き込まれた。異国の物語を日本語で演じる不自然さを逆手にとったダイナミックな演出、俳優たちの迫真の演技、物語の骨太さは時間を忘れさせるものだった。
http://saf.or.jp/arthall/stages/detail/2040




20151116

静かなパリへ JR"24 frames per second"


パリでの暴動以降、いきなり文章を書きたいと思い始め、それは次第になにか書かなければならないという強迫観念のような感情となった
それはおそらくフランス革命という未曾有の出来事に直面した市民がそれを理解するために歴史を語りだしたように、311直後に多くのラッパーたちが相次いでそれについての曲を発表したように  私の中でまだ何かが整理されず、自分の手が届かずかつ見えないところにパンチを食らったような、そんな衝撃をまともに受けてしまったからのようにも思う。

二年前の今頃は一ヶ月ほどパリにいて、7区にアパートを借りていた。
(実は、その後はトルコに行、数都市を巡った。今なら絶対選ばない旅程であるようにも思う
2年で世界の情勢は随分と変わった。)
生憎一人でパリのクリスマスを過ごすことになったのだが、せっかくクリスマスにいるのだから面白いものが見れるよ、とフランス人の知人に25日は朝早く外に出て観光することをすすめられ、その言いつけ通り、24日は早く寝て25日の8時時過ぎには簡単な格好で外に出た。
一見何の変哲もなかった、その日のことを今でもよく覚えている。
24日の夜はイルミネーションがいたるところにあり、街は祝祭ムードでレストランには綺麗に着飾った人々で賑わっていた。
しかし25日の朝、その喧噪は全てどこかにいってしまい、ただ静寂だけがそこにいた
その静寂は音がないというよりも、大きな静寂がそこに佇んでいるような、そんな光景であった。

「誰もいないパリ」、それを一体誰が想像できるというのか。
パリは言わずもがな世界有数の観光地である。しかしその日はカメラを持って写真を撮る観光客もおらず、忙しそうに地下鉄の駅へと向かうビジネスマンもおらず、観光客目当てのプラスチックでできた安っぽいキーホルダーを売っている人の姿もみあたらない。
そこにはただ静寂のみが存在し、圧倒的な存在感のエッフェル塔が誇らしげにそびえていた。
−−本当に誰もいなかったのだ。

ふしぎと、そこで一人エッフェル塔を見上げても寂しさやむなしさは感じなかった
その前日に見た、クリスマーケット砂糖がいっぱいついたチュロスを買う人々写真を何度も撮り自国の言葉で談笑する人々…それらの余韻をその場所は持っていて、パリという街が包容している多くの時間と記憶を全身で感じることができた。それは、わたしにとってメモリアルなパリでの思い出なのだ。



しかし、その「誰もいないパリ」を今度はテレビのモニターを通して見ることとなった。
それが、11月13日である。
無差別的に人を傷つけるテロが発生し戒厳令の出されたパリで人々の生活は一時停止を求められた。
もちろん、パリといっても広い。中には開いているお店も街に出る人々もいただろう。
ただカメラを通しパリから世界へと発信された「誰もいないパリ」の映像はあまりにも生々しく、そこで起こった憎悪と悲しみの感情の爆発を直感的に理解するには、その1カットだけで十分すぎるほどであった

私がクリスマスのパリの静寂の中感じたそこにいた人々の時間、それはきっと誰もが憧れるパリという場で友人や家族と共有された、思い出幾重にも折り重なった時間であった。
しかし11月14日、それらの時間は憎悪と暴力によって打ち砕かれてしまったのである。

-------------------
ちょうど、11月8日からワタリウム美術館でフランス人アーティスト(私はアクティビストと呼んでもいいと思う)JRの個展が始まった。
友人の好意に甘え、幸運にもプレミア上映会に行き、作品を観賞後JRのトークも聞くことができた。
今回展示されている3つの作品のうち、印象に残っているものは世界同時スクリーニングが行われている、難民の問題を抽象的に扱った「エリス」とニューヨークバレエ団などとコラボレーションして作られ2005 年パリ郊外暴動事件をテーマに制作された「レ・ボスケ」だ。


それを見た日は難民問題も社会におけるアイソレーションの問題も関心のあるトピックだったため、いくつか思い浮かんだ昨今のニュースなどと結びつけて鑑賞をした。
しかし、今、これらの作品が同時に流されているという状態は偶然であるにしろ、ある種の必然性があったようにも感じられてしまう。

パリのテロ犯の一人がギリシア経由で難民申請をし、フランスへと入国していたこと、もう一人がパリ郊外出身であり、フランスでは社会において疎外感を感じているムスリムが過激思想に影響を受けやすくなっているということ。
これらのことが自然と私の中でJRの二作品にリンクした。
もちろん、厳密にいうとテロ犯の出身地と暴動が起こった「レ・スケ」に登場する場所は異なるし、テロ犯と作品に登場する人物を重ねるのはためらわれる部分もある。
だが、抽象化して考えた場合、テロ犯と「レ・ポスケ」に登場した主人公は同じよう社会の中で疎外された境遇にいながら一方は暴動という事件を越えてJRと出会い自分の手で未来をつかみとり、テロ犯は第二次世界大戦以降最悪の暴力事件を起こし、多くの人から憎悪されるシンボルとなり死亡した。(自爆したという表現の方が正しいのかもしれない。)

JRはトークの中で主人公のダンサーについて、彼はヒップホップのバックグラウンドを持つ異色のバレエダンサーであること、現在は(おそらくJRの作品に参加したことによって)奨学金を得ることができ、バレエについての学びを続けられる環境にいるとのことを話していた。
厳密に彼の言葉を全て覚えているわけではないが、それに続いて、JRは他者の人生に関わることができる素晴らしさを語っていたことを覚えている。
なぜかその漠然としか覚えてない言葉が11月13日のテロのニュースを見てから何度も私の脳内でリフレクションされるのだ。

JRが主人公のダンサーの本質的な部分まで向き合い作品を制作したであろうことは、映像を見ても伝わってきた。
それだけ主人公が過去を回想して語った言葉や、作品に織り込まれていた彼自身が撮った過去の写真には切実さがあったからだ。
また、それに呼応する事実(歴史的事実としての、記録としての暴動)のモンタージュ、
ダンスで事後的に表現される当時の複雑に絡み合った感情にも引き込まれるものがあった。
しかし、それら全てを総合して私が「レ・ボスケ」に於いて見たものは、
主人公一人の人生や彼にとっての人生のキータームとしての暴動事件だけでなく、
一人の人間、および誰かの人生と向き合う人の眼差しだったようにも思われる。
それはJRが「レ・ボスケ」においても、ここでは触れなかった「リヴァージュ」という作品においても「目」、すなわち眼差しの写真を中心のモチーフとしていることも関連するのかもしれない。


そして、その姿勢は「エリス」にも受け継がれている。
エリスが扱うのは自由の女神の近くに位置する「エリス島」における物語である。
1892 年から 1954 年まで、アメリカへの移住を夢見た1200 万人もの移民にとって、そこはアメリカへの最初の入り口であり、入国が認められない者たちにとっては、アメリカの最後の場所であった
JRはその場所にあった記憶を綿密に調査し、移民申請者たちが滞在していた廃病院に作品をインストールした。
「エリス」においてはロバートデニーロがそこにいた全ての人を象徴化し表象するが、その作品において感じたこともやはり、JRがアーティストとして向き合った、もうそこにはいない、何千人もの人生であり、彼のその人々に対する真摯な眼差しであった。

(作品のディティールについてはあえて割愛しているので、ぜひ展覧会に足を運んでみてほしい。
 東京、ワタリウム美術館で11/29まで
vimeoでもこれらの映像作品を見ることができるが、ワタリウムで展示されているものには日本語字幕がついているため、より内容を深く理解することができると思う。)

再度、話をテロへと戻そう。
私がテロのニュースを、それこそ全週末を費やす勢いでCNNやBBCを見、何度も思い出したこは、私が実際に訪れた25日の誰もいないパリの光景と、JRの作品に通底する彼の他者への眼差しであった。
Facebookでは多くの人がプロフィール画像をフランス国旗へと変更し、なぜフランスで起きたテロは人々を悲しませるのにベイルートのテロは国際的に話題にならないのか、白人が死なないテロはなぜ注目を浴びないのか、などという議論が多様な言語において行われた。
テロ被害者へと寄り添う心は尊く、尊重されるべきものだとは思うが、「フランス人の被害者」、「イスラムの加害者」などというざっくりとした括りで考えることは、状況を把握することには役だったとしても何の解決策も生まないだろう。
SNSで拡散されやすいような、きれいにまとまる情報の中には答えはない。

人種の坩堝であるパリで起きたこの事件では、様々な人種・国籍・宗教の人が被害者となった。
それがカフェやレストラン、コンサートホールなどダーイッシュが標的とする「西洋の文化を象徴する」ソフトターゲットを狙った無差別テロである以上、その中にイスラム教徒も含まれている可能性はゼロではない
イスラム教とテロリスト、もっと厳密にいうとイスラム教スンニ派の人とスンニ過激派組織に共鳴し、実際に行動を起こしたテロリストは自明のことながらまったく別の思想を持っている。
 
既に起こってしまったことに対しては、後戻りがきかない。
おそらくローマ法王が今回のテロを「第三次世界大戦」とも呼んだように、これ以上の惨事が起こる可能性も十分に考えられる。
そしてテロ被害国の軍事的な報復はこれからよりエスカレートし、憎しみは憎しみを、報復は報復を呼ぶかもしれない。
そんな中で個人は何ができるのか。(残念ながらそれはほとんどないようにも思われるが)
それはJR作品に示されていたような他者「眼差」ことのようにも思われる。
具体的でない漠然としたグループ、例えば「イスラム教の人」や「外国人」など私達は眼差しを向けることはできない。

震災後、ビートたけし氏の以下のような発言が話題となった。
今回の震災の死者は1万人、もしかしたら2万人を超えてしまうかもしれない。テレビや新聞でも、見出しになるのは死者と行方不明者の数ばっかりだ。だけど、この震災を「2万人が死んだ一つの事件」と考えると、被害者のことをまったく理解できないんだよ。
じゃあ、8万人以上が死んだ中国の四川大地震と比べたらマシだったのか、そんな風に数字でしか考えられなくなっちまう。それは死者への冒涜だよ。
人の命は、2万分の1でも8万分の1でもない。そうじゃなくて、そこには「1人が死んだ事件が2万件あった」ってことなんだよ。

パリでのテロもこれとまったく同じなのである。それは、130人にも及ぶ人が無差別テロによって殺された事件ではない。
ランダムに選ばれた1人が殺された無差別テロが130件あったということだ。
-------------------

現在、エッフェル塔は消灯されており、ルーブル美術館などパリの主要施設も開いてはいない。
静かなパリが暴力によってもたらされたことに、今も大きな悲しみを感じる。
まだブラックアイドピースのWhere Is The Loveをかける時期でもないだろう。

悲しみは続く。そしてこの事実に、個人としてできることは微々たるものである。
それでも、痛ましい現実から目をそむけることは、もうしないでおこうと思う。

20140527

結局アートの正しい見方なんてものはない



(c)Marcel Duchamp

美術館に行ってもどう作品を見ていいかわからない。
美術史を知ってたらもっと楽しんだろうけど。
わけわからないものにお金を払うのはもったいない。
もっと単純にきれいなものがみたかったんだけど。


美術史をかじっていると言うと、3回に1回は言われるこれらの言葉。
たしかに、私もそう思って美術館が嫌いな時期もありました。
しかし、今現在、古代から現代までの美術史をだいたい網羅したという自負があるのですが、それでも「つまらない美術館や展示」には頻繁に遭遇します。
自分のケースだけで判断するのは少々乱暴かもしれませんが、その後、私は「作品を楽しむには美術史だけが必要なのではない」という結論に至りました。


(c)Martin Creed

そもそもの前提として、大きな美術館で行われている展示は、本当に「いいもの」だけを展示しているのでしょうか。

例えば、地方の公立図書館に行けば、その土地出身の作家の作品が多く所蔵されていたり、小さな展示コーナーがあったりします。
その地域出身でない人達にとっては、その作家たちは馴染みがなく、価値を見出しにくい場合もあるでしょう。
しかし、そこに住む市民は、小学生の時受けた「地域の特質を調べる」授業で調べ、少し経歴に対して明るい場合もあるかもしれません。
また、身近な場所である図書館にそういった展示があれば、幼い頃からそれらの資料に触れあい、愛着がわき、それらの作家の作品を読むことで、「故郷」のイメージが強められる場合もあると思います。


(c)Van Gogh

美術館の展示も、それと同じことです。
私にとっての具体的な例はアイルランドでの体験です。アイルランドはイギリスから独立しようと葛藤した時期があります。
当時の画家たちは一連の抗議活動や蜂起に発想を得て作品をつくりました。
ダブリンの美術館でそれらの作品をぱっと見た瞬間、その背景はわかったのですが、それが「名作」として扱われる経緯と私のリアリティーとの共通項を見つけるとは私にとって容易ではありませんでした。
このように、たとえ「美術館」という大きな権威がその価値を保証していたとしても、一個人がそれら全てを「価値のあるもの、価値がわからなくてはならないもの」とみなす強迫観念に苛まれる必要はないと思うのです。


(c)Robert Ballagh


以上の例だけを見ると、結局「経緯」や「歴史」が大事ってことじゃないか!と突っ込みを入れたくなる方も多いと思います。
しかし、本題はここからです。

みなさん、美味しい天ぷらは食べたことがありますか?
あるという方、なぜそれが美味しかったと言えるのでしょうか。
夕方スーパーで安売りされているものとどう違うのでしょうか。
美味しいと感じた理由は、本当にその天ぷらそのものの力でしょうか。
それとも、食べた時の天気やタイミング、一緒に食べた人などがその判断に関係してませんか。


私は、一度本当においしい天ぷらを大阪で食べたことがあります。
今では日本料理の代表格として語られる天ぷらですが、その起源に関してはポルトガルからきた等々、諸説あるそうです。
その天ぷらの歴史を詳しく知って天ぷらを食べると、天ぷらは前にも増して美味しくなるでしょうか?
答えはもちろんノーです。
たしかに、歴史を知るとある種の感動を持って天ぷらを食べることができるでしょう。
ただ、それは味とは関係ありません。美味しいものは美味しいし、美味しくないものは美味しくないです。
それでは、なぜとある天ぷらが美味しいと感じたか、それは以前食べた天ぷら(海外で日本料理が恋しくなって食べ失敗、お弁当の中に入っていて水蒸気で湿気てしまって失敗、等々)との比較から生まれた判断なのではないかと思います。

持論ですが、作品も同じようなものです。
村上春樹が好きな人は、よく村上春樹のどの作品がよかったかを語り、攻殻機動隊好きな人はどのシリーズがよかったかを語りますが、知らぬまに、「印象派=よい」、「ピカソ=すごい」の「常識」に自分を近づけようと必死でそれらを比較し、考え、口に出すことを忘れ去ってしまっていることがあるのではないでしょうか。
たしかにピカソは「すごい」ということには同意しますが、作品数のギネス記録を持つ彼の作品の中には「一級品」から「うーん、まあまあ」まで様々なバリエーションが存在します。


(c)Pablo Picasso

美術史を知った上で、作品を見ることがたしかによいことです。
しかし、美術史だけを勉強して、実際の作品を見ず、自分の経験値、比較対象としてのストックがなければ、作品の「味」はわかりません。

以前から運営しているCAS(Contemporary art studies)でミーティングを行った時、「白い絵を見て白い」ということが大切だ、という、当たり前にも聞こえる気づきを得たことがありました。
深い意味がわからず、脳内で「意味不明なもの」というカテゴライズをし、忘却のかなたに葬る前に作品に対して簡単な感想を持ってみて下さい。
そうすることで記憶にストックができ、偶然訪れた美術館の中の展示、または何回も行ったことがあるのにスルーしていた作品の中で自分にとってかけがえのないお気に入りが見つかる日が来るかもしれません。

最後に、自分の中で「よいもの」は常に変動します。
それは天ぷらの例であげたように、その人天気や気分、一緒にいる人など環境条件によって左右されるものです。
食べ物の場合は、口に入れ飲み込むことができるので、環境条件による影響は少ないという人もいるかもしれませんが、作品の場合は目で見、耳で聞き、「感じる」という、きわめて漠然としたアプローチしかできません。
それに、近年触れる作品は最近は増えてきたものの、ほとんどの作品はは近づきすぎると警備の方に怒られます。
しかし、それはネガティブなことではないはずです。
環境条件によって影響されるからこそ、その瞬間のみしか価値を持たなかったものも現れると思います。
それは、言い換えるとその時期のみしか出会えない価値を見出すことができるということです。
それらの経験がたくさんあると、あとから振り返った時、星と星が繋がって今に至るような、人生が鮮やかに見えるような効果を生むこともあると思います。


(c)Philippe Parreno

アートをみることがなぜ大切かと思うかということは、また近いタイミングで書ければと思いますが、ざっと「アートの見方」を私なりに書いてみました。
もちろん結論は、「正しいアートの見方なんかありません」ということです。
作品を見て楽しくなるまでに時間はかかるかもしれません。
しかし、一度その楽しさを味わうと、美術館に行ける週末が楽しみになるはずです。

次に展示を見る機会があれば、「一般的によいと言われているものはよい」という思い込みをまず捨て、気軽に作品を眺め、気に入った作品にどんなことでもいいので、感想を持つことから始めてみてください。
そして、誰のどの作品をどう思ったか、ぜひ教えて下さい。
みなさんがアートとよい時間を過ごせることを願っています。


P.S. 最近noteというサービスを始めました。
noteを始めてから、このブログとの兼ね合いを悩んでいるのですが、このブログの方がアートに興味がある方に見てもらう機会が多いのではないかと思い、今回は両方に投稿しました。noteには新しい可能性を感じているので、興味がある方はシステム等々を調べてみてもおもしろいかと思います。
そして、ずいぶんほったらかしにしているこのブログですが、もうすぐ3万5000アクセスになろうとしています。
いつも読んで下さってるみなさん、ありがとうございます。
またどこかでお話しましょう。

20140110

想像力と塀


居住地を移し早4ヶ月が経ち、知らぬ間に年が明けました。
年越しはカッパドキアのホテルの窓から控えめな花火を見ながら過ごしました。
波乱と挑戦に満ちるであろう一年の幕開けは、今までのどの大晦日よりも地味で簡素なものでした。



移動に移動を重ねた2013年は多くの発見と素晴らしい出会いがあり、刺激的な日々を過ごすことができました。
一度でも世界の頂点に立った国々、イギリス、フランス、ベルギー、ポルトガル、スペイン。
これらの国々を比べてみると、その栄光が完全に過去のものになってしまった国もあれば、まだ当時の影響力を維持している国もあります。


そして、例えば、私たちが「欧米」と言った時無意識に含まれる文化は、やはりそのヨーロッパ(アメリカ)の歴史における光と影が大いに影響してきていることがわかりました。
あくまで個人的な感覚ですが、日本で一般的に言われる「欧米」とは、アメリカ(の大都市)、イギリス、フランス、(ドイツ)のことなのではないでしょうか。
それは決してネガティブなことではなく、この混乱の時代にあってもヨーロッパ大陸の混沌を勝ち抜いてきている国々へのふさわしい称号のようにも思います。

しかし、その「欧米」の「欧」の字の中にも、様々な文化や感情が入り混じっているのが現状であり、当たり前とも言えるそのリアルを実感できたことが収穫です。

その顕著な例がポルトガルで、そこには大変興味深い文化や歴史がありました。
それはまた後に、時間があれば。

こうして知的探究心を随分と満たすことができた一年でしたが、その中では新たな疑問も生まれました。

ヨーロッパを中心に動いていると、日本とは違うベクトルの情報を眼にすることが多くなります。
それは、アフリカの現状、世界の人権問題、中東やロシアの情報、アメリカについての少し偏った報道などです。
その中でも私が興味を持ったのは、「無視していないのに、届かない声」についてでした。
報道があって、それを知っているのに日々の忙しさのうちに忘れてしまう声はそれにはあたりません。
「無視していないのに、届かない声」とは、どこかで誰かが助けを求めてるにも関わらず
それが何らかの理由でかすかにしか届かず、またその問題も私たちの「想像外の」ものとなっているようなものです。
例えば内戦後のシエラレオネ、リベリア、ハイチなどどこにあるピンと来ない貧困国の現状や、ユーロ危機で引き起こされたギリシャの社会的弱者の状況などがそれにあたります。

「『調べる』=(日本語の)ネットや書籍」で検索がかからない問題だけでなく、少し深く調べないと出てこない情報などは「あることさえも」想定するのが難しくなりました。
今、全ての情報がネットにあり、ネットにないことは嘘であるような迷信を抱いてしまっているのかもしれません。
しかし、世界でネットの整っている状況はほんの一部であり、識字率も考慮すべき問題です。

そういった現状を自分の目で見ることが大事だとしても、治安が安定していない地帯に乗り込むことはあまり賢い方法とは言えません。
それ以前に、私たちが渡航できるのは日本と国交が確立されているところなのです。

あまりに情報に溢れてしまった私たちは、その過剰さに飽きてしまって
どこも変わらないような風景を見、間延びした日常を送りがちですが、最近の発見は、世界を自分の物差しで測って見くびってはいけないということをまた思い出させてくれました。

本を読む、旅をする、映画を見る、展覧会に行く。
そうして私たちは想像力を養っているつもりでも、それは安全という名の下に囲われたものかもしれないし、想像力を囲っている塀の存在に気づくことは本当に難しい。

今まで良さがわからなかった有名な作品は、美術史を学ぶとその良さを感じることができました。
しかし、今、次のフェーズとしてぶつかった疑問は、それは私が主体として感じたよさなのか、歴史のレールがそれをよいと思う風に一方向に誘導したために、深く考えずさもそれが自然かのようにに受け入れてしまったよさなのか、というものです。
そういった価値に関わる分野限らず、私たちの想像力は規定され、消耗していることを感じます。
果たして本当に想像力は無限なのでしょうか。


「美しさを忘れてしまった人は、世界の果てまで旅しなければなりません」 
というよく知られた本の冒頭の引用は、ある種真実なのかもしれません。

話を戻すとさて、今までの想像力の外にある情報を知ってどうするのか。
それに衝撃を受け、国々を支援するという直接的な答えも一つではありますが、それはもう安直な気もします。
私の中でも知ってしまった責任は重く響きますが、まだどういう答えでそれに応えられるかは未知数です。
(その一つの知った責任を果たすべく、久しぶりの更新をしています。)
そう思う一方、この後味の悪いもやもやは、ポジティブなものと捉えています。
ポストモダンの混沌とした諦めから抜けだす突破口を見つけなければならない
私たちの世代は、まず世界をフラットにみせる見えない塀に気づかなければ進まない。

それを自戒にしつつ、今年も邁進していきたいと思います。


おわりに
どちらも大変遅くなりましたが、報告を二つほど。
8月15日に東京、恵比寿のbar MUDAIさんにて、CASがプレゼンをさせていただきました。
パブリックなところでプレゼンテーションを行うのは二回目の試みでしたが、
これからもまた続けていければと思います。
http://www.contemporaryartstudies.com


7月14日ー15日、京都アンテナメディアで三回目のキュレーション展を行いました。
近年ますます曖昧になる「キュレーション」という言葉を、空間の機能と照らし合わせ考察を試みました。
悪天候の中多くの方が来て下さり、熱い議論をすることができました。
http://www.kansaiartbeat.com/event/2013/DE57


この二企画を通してお世話になった皆様、お越し下さった皆様本当にありがとうございました。
この場をもってお礼申し上げます。